プロジェクトマネージャー

Work

Summary

チーム・お客様・システムをつなぎ、プロジェクトの推進に欠かせない旗振り役システム開発プロジェクトを成功に導くためには、関係者をつなぎ、全体を俯瞰しながら物事を前へ進めていく存在が欠かせません。
プロジェクトマネージャーは、顧客(業務部門、IT部門)・開発チームなど多様な立場の関係者と連携しながら、課題の整理や進行管理を行い、品質・納期・コストを適切にコントロールする「推進の旗振り役」です。
現場と経営の両方に目を配りながら、プロジェクト全体の調整を担うことで、事業そのものを前進させる役割を果たしています。

仕事内容

一言で表現すると:プロジェクト管理者:推進役
プロジェクトマネージャーは、顧客とのやり取りを通じて課題を整理し、業務全体の設計からシステムの要件定義、メンバーの動きの管理まで、プロジェクトの遂行に必要なあらゆる工程をリードする役割です。
具体的には、顧客や開発チームと連携しながら進め方や仕様を整理し、開発メンバーとともに最適なシステムを構築できるよう、プロジェクト全体の進行状況やタスクの進捗を把握し、納期や品質、コストを意識しながら計画通りにプロジェクトを進めていきます。
日々の業務では、スケジュール管理、進捗確認の打ち合わせ、ドキュメントのレビューなどを行っています。担当するプロジェクトは、新商品開発や法令対応、保守・脆弱性対応など多岐にわたります。
業務部門の現場担当者、顧客や当社の情報システム部門、他社システムの関係者など、さまざまな立場の関係者との調整や折衝が必要です。開発ベンダーに業務を依頼する際は、仕様の正確な伝達や進行の監督も行います。
役割上、特に工夫や配慮が求められるのは、関係者が多岐にわたる中で、調整・スケジュール管理・課題管理を適切に行うことです。相手によって専門知識や理解度が異なるため、言葉の選び方や説明の深さを調整しながら、的確に伝えるコミュニケーションが求められます。

仕事の魅力

プロジェクトの成否が自分の判断に左右される場面も多く、常に緊張感を持って取り組みます。システムが企業の経営や事業の前提となっている今、お客様の新サービスや経営基盤の構築に関わる機会も多く、プロジェクトを通じて顧客事業に貢献できる実感があります。
プロジェクトチームを立ち上げた際、最初は役割分担などに苦労しますが、それぞれが自発的に動き、最後に無事リリースできたときには大きな達成感があります。 進行中には予想外の課題も多く発生しますが、調整しながら乗り越えたときには、充実感も得られます。
さらに、システムの改善・改修だけでなく、「ゼロから新しいサービスをつくる」といったプロジェクトに関われる機会もあり、新たな挑戦ができる点にも大きなやりがいがあります。
社会や業界のインフラ構築に関われる誇り、案件ごとに異なる知識が得られる面白さ、そしてメンバーの成長を実感できる点も、この仕事の大きな魅力です。

チーム構成

チームは10名程度で、年齢層は20代〜50代と幅広く、多様な経験を持つメンバーが集まっています。
ベテランメンバーがリーダーとしてチームをまとめ、常にチームで連携して動くという姿勢が根付いており、プロジェクトマネージャーはその関係性を良好に保つことも重要な役割のひとつです。
チーム内は、お互いに助け合う文化があり、リモート勤務と出社が混在する中でも、円滑なコミュニケーションが図られています。
わからないことがあれば気軽に質問できる雰囲気がありつつも、単なる仲良しグループではなく、「チームとして成果を出すことが不可欠」という意識を全員が共有し、同じ目標に向かって主体的に取り組んでいます。
上下関係については、優しさと厳しさのバランスが取れており、先輩社員が後輩の成長をしっかりサポート。前年に入社した新卒社員が、翌年には新たに加わったメンバーを支える立場に成長するなど、着実なステップアップが見られます。
上司が部下を丁寧に支援し、それぞれの成長を後押しする体制が整っています。

身に付くスキル

判断力・観察力・コミュニケーション力などの対人スキルに加えて、物事を俯瞰して捉える視野の広さも養われます。
仕事を進める中では、関係者それぞれの立場や状況を踏まえて最適な方向性を見出す力が求められます。多様な視点を持つことで、調整力や合意形成のスキルが磨かれていきます。
また、組織全体を円滑に運営するためのマネジメント力や、発生する課題に柔軟に対応する問題解決力も培われます。チーム体制や業務環境を適切に整えることが、結果的にプロジェクト全体の品質や成果にもつながるという意識が自然と身につきます。

Career Path

キャリアパス

プロジェクトマネージャーは、プロジェクト全体を俯瞰し、チームをリードしながら成果を生み出す役割を担います。
エンジニアとしての経験を土台に、要件定義や進行管理、メンバー育成などへと業務領域を広げる中で、自然とプロジェクト推進に関心を持つ方も多く見られます。実務経験8年前後は、多くの人にとってキャリアの転機となる時期です。これまでの専門スキルを生かしつつ、「チームやプロジェクトを動かす側へ」とシフトすることで、次の成長ステージに進むことができます。
プロジェクトマネージャー職では、プロジェクトの規模や業種に応じて求められる力が変化していくため、経験を重ねるほどにマネジメント力や推進力を磨けるのが魅力です。自らのリーダーシップスタイルを確立しながら、より大きな挑戦へとキャリアを広げていくことができます。

モデルケース入社8年目の場合

開発エンジニアとして入社後、金融系システムの保守・追加開発を担当。5年目には小規模プロジェクトのリーダーを任され、業務全体の流れや関係者との調整にやりがいを感じるように。
8年目を迎えた頃、自身の関心や働き方を見直し、「全体を動かす立場でプロジェクトを推進したい」と考えるようになり、プロジェクトマネージャー職へキャリアチェンジ。
現在は、新サービスの立ち上げ案件でプロジェクト全体の進行管理やチーム編成、関係各所との調整を担当。“自分が動くことでプロジェクトが前に進む”という手応えを感じながら、推進役としてチームを支えている。

1年目

アプリケーションエンジニア

5年目

リーダー

現在8年目

プロジェクトマネージャー

一緒に働く仲間を
募集します

日本コムシンクでは、ともに成長し、新たな価値を生み出す仲間を募集しています。あなたの経験やアイデアを活かし、社会や企業の変革に挑戦してみませんか。少しでも興味をお持ちの方は、ぜひエントリーフォームからご応募ください。