セキュリティ診断・対策

Security

脆弱性診断・ASM(アタックサーフェス管理)・サプライヤーセキュリティ評価など、多層的なアプローチで中小企業から大企業まで対応。単なる診断に留まらず、組織の実情に合わせたセキュリティ運用設計や教育支援を通じてセキュリティ強化を推進し、安心してビジネスを拡大できる環境づくりを支援します。

Assignment

セキュリティ対策の課題

多くの企業では、セキュリティ診断の実施が単発的にとどまり、全体的なリスク把握や継続的な改善に結びついていません。さらに、委託先や取引先のセキュリティレベルが可視化されず、サプライチェーン全体の信頼性確保が課題となっています。専門人材や運用リソースの不足も、対応の遅れを招く要因です。自社と関連組織を含めた総合的なセキュリティ管理体制の構築が必要です。

Solutions and Approaches

解決策とアプローチ

1

アタックサーフェス管理(ASM)診断

外部からアクセス可能なシステムやドメイン、クラウドサービスなどの「攻撃面(アタックサーフェス)」を自動検出し、攻撃者の視点でリスクを可視化します。
未知の公開資産やシャドーITも含めて把握し、継続的な監視と早期対応を実現。
ゼロトラスト時代に求められる“常時監視型セキュリティ運用”を提供します。

2

脆弱性診断(Web/ネットワーク/クラウド)

Webアプリケーションやネットワーク機器、クラウド環境に潜む脆弱性を網羅的に洗い出し、重大リスクを優先度別に提示します。
自動ツールと手動検証を組み合わせ、誤検知を排除しつつ実運用に即した改善提案を実施。
開発・運用・経営層それぞれに分かりやすい報告書を提供し、セキュリティ対策の実装支援まで一貫対応します。

3

サプライチェーンセキュリティ評価

取引先・委託先のセキュリティ対策状況をアンケートや診断シートを通じて評価し、全体のリスク分布を定量的に把握します。
結果はスコア化・レーダーチャート化し、改善優先度を明確化。サプライチェーン全体の強靭化を実現します。

4

セキュリティ運用/体制構築支援

情報セキュリティ方針の策定など企業の実情に応じた運用体制の構築を支援します。
形式的な文書整備に留まらず、日常業務に定着する仕組みづくりを重視。
セキュリティ担当者の育成や監査対応サポートも行い、「運用できるセキュリティ体制」を共に構築します。

Strengths and Differentiation

日本コムシンクの特徴と独自性

診断から改善までワンストップ対応

診断のみならず、改善策実装・教育・運用支援まで包括的に対応。技術と実務を理解するエンジニアが伴走します。

サプライチェーンリスク対応の先進性

委託先・取引先を含む診断の仕組みを確立。企業間で共有可能なレポート形式やリスク可視化テンプレートを整備しています。

コンサルティング部門との連携による総合力

DX推進、BPO、システム開発との連携により、システム刷新や運用改善と連動した「実効性のある対策」を提供します。

Process

プロセス

ヒアリング/対象範囲の特定

現状の課題・システム構成・対象範囲を整理

診断計画/リスクアセスメント設計

目的・手法・スケジュールを明確化

セキュリティ診断実施

脆弱性スキャン、ログ分析、手動検証などを実施

結果報告/改善提案

改善提案:診断レポート提出と優先度別改善策の提示

改善支援/再診断・教育

対策実施後の再評価や社員教育を支援

お客様の課題解決に最適な
支援プランをご提案いたします

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください