インフラエンジニア

Work

Summary

変化を見据え、技術と信頼で企業のDXを根幹から支えるプロフェッショナルインフラエンジニアは、企業の業務を支えるIT基盤を設計・構築・運用し、安定性と信頼性を担保するプロフェッショナルです。
クラウドや自動化技術の進化、セキュリティの高度化など、日々変化するIT環境の中で、確かな技術と広い視野を持って、企業のDX推進を根幹から支えています。
単なる裏方にとどまらず、業務全体を俯瞰して最適な基盤をデザインすることで、ビジネスの成長を技術面から牽引する重要な役割を担っています。

仕事内容

一言で言うと:「幅広い知見を持ち、ITサービスを土台から支えるプロフェッショナルな職種」
インフラエンジニアは、サーバ・ネットワーク・データベースといった基盤の設計・構築・運用・保守を担い、安定した業務システムの提供を支える職種です。クラウド化や自動化、セキュリティ対策といった技術の変化にも対応しながら、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)にも貢献しています。
業務は多岐にわたり、インフラ環境の構築・設定、CI/CDによる自動化、スクリプト作成、セキュリティ対策、設計書や手順書の整備、障害対応やバックアップ管理まで、幅広く対応します。
受託開発において、プロジェクトを円滑に進めるために、インフラ側から先回りして環境を整備することもあります。こうした場面では、他部門との連携が重要で、プロジェクト全体を支える役割を担います。
また、クライアント側の情報システム部門との橋渡しとして、当社のインフラエンジニアがその一員として業務を担い、他のベンダーと連携しながらプロジェクトを進行することもあります。
インフラの整備には、緻密な計画と他部署との連携が不可欠です。障害の許されないプレッシャーの中で慎重に対応する場面も多く、そうした経験を通じて、システム全体を俯瞰する視点や調整力が養われます。

仕事の魅力

インフラエンジニアは、システム全体を俯瞰しながら、プロジェクトの要所で安定性と信頼性を支える重要な役割を担います。影響範囲の大きい領域を担当するからこそ、安定稼働を実現したときの達成感は大きく、企業の業務基盤を支えている実感にもつながります。
たとえば、ブレードシステムと同等の可用性をPCサーバで実現する高難度の案件では、開発エンジニアと密に連携しながら仕様を深く理解し、安定した可用性を実現しました。こうしたプロジェクトは、技術力と課題解決力を発揮する機会ともなっています。
また、複数のベンダーや部門、顧客との調整が求められた基幹システム刷新プロジェクト(総予算20億円・期間1年・100名規模)では、品質を維持しながらプロジェクトマネジメントを遂行し、予定通りのリリースを実現。信頼性の高いサービス提供に貢献しています。技術の幅広さと専門性を兼ね備えた職種であり、常に変化する技術環境に柔軟に対応しながら、企業の根幹を支える存在として活躍できる点が、インフラエンジニアならではの魅力です。

チーム構成

プロジェクトごとにチーム体制は異なりますが、例えば大規模な基幹システム刷新では、認証・AP・DB・OS・移行・運用など複数の専門チームが連携し、約30名規模で業務を推進しました。年齢層は幅広く、平均年齢は35歳前後です。
異なる企業に所属するメンバーとの混成チームになるケースも多く、多様な働き方や文化の中で、互いの専門性を尊重しながら信頼関係を築いています。それぞれが独立性を保ちつつも、「お互いプロとして支え合う」姿勢が根づいています。
また、プロジェクトの性質上、チーム内外や顧客との調整も多く、円滑なコミュニケーションが不可欠です。課題を放置せず、早期に共有・解決していく姿勢が浸透しており、こうした連携の質がプロジェクトの成功を支えています。

身に付くスキル

インフラエンジニアとしての業務を通じて、ITスキルに加え、ビジネススキルやヒューマンスキルなど、幅広い能力が身につきます。特に、システム全体を見渡す視点や、業務課題を技術でどう解決するかを考える思考力が養われます。
また、プロジェクトにおける多様な関係者との調整や、要件に対する適切な対応を重ねる中で、論理的に事実を整理・分析する力や、的確に伝えるコミュニケーション力も自然と高まっていきます。

Career Path

キャリアパス

インフラエンジニアは、専門性の高い技術領域を担う職種であり、キャリアの出発点も多様です。大学などでネットワークやデータベース、セキュリティ分野を学んだ人がこの職種を選ぶケースもあれば、アプリケーションエンジニアとしての経験を通じてインフラ業務に携わる中で、興味を深めてキャリアチェンジする人もいます。20代後半〜30代前半、実務経験8年ほどを目安に、次のキャリアを検討するタイミングを迎えるケースが多いようです。例えばプロジェクト全体を統括するインフラ領域のプロジェクトマネージャーやITコンサルタント、あるいは特定分野に特化したスペシャリストとして専門性を深めていくなど、キャリアの方向性は多岐にわたります。これまでに培ってきた知識や経験を活かし、マネジメントに広く関わるか、技術を深く極めるか、自身の志向に応じた多様な選択肢が開かれている職種です。

モデルケース入社7年目の場合

インフラエンジニアとして入社後、金融・不動産業界の業務システムを中心に、サーバやネットワークの設計・構築・保守を担当。安定稼働を支えるために、技術力と調整力の両方を磨きながら、徐々にプロジェクト内での中心的な役割を担うようになる。
5年目以降は、インフラチームのリーダーとして、他部署や外部ベンダーと連携しながら、設計方針の確認や進捗の取りまとめなどにも関与。「チームを支える側」から「プロジェクト全体を前に進める側」へと意識が変化していく。
7年目の現在は、プロジェクトマネージャーとしてインフラ領域のプロジェクトを複数担当。数名〜十数名規模の体制で、工程管理や課題対応、関係者との調整などを通じて、円滑なプロジェクト推進を図っている。

1年目

インフラエンジニア

5年目

インフラチームリーダー

現在7年目

プロマネとして現場を牽引

一緒に働く仲間を
募集します

日本コムシンクでは、ともに成長し、新たな価値を生み出す仲間を募集しています。あなたの経験やアイデアを活かし、社会や企業の変革に挑戦してみませんか。少しでも興味をお持ちの方は、ぜひエントリーフォームからご応募ください。