エンジニア

Work

Summary

業務課題をシステムで解決に導く、設計と実装のプロフェッショナルエンジニアは、顧客の業務課題に寄り添いながら、課題解決に向けたシステムを設計・実装し、安定的に稼働させる役割を担います。
要件定義から運用・保守まで幅広い工程に携わることで、技術力だけでなく、業務理解力やコミュニケーション力も磨かれ、事業そのものの推進に貢献できるポジションです。
変化の早い技術環境や開発手法に対応しながら、常に学び続ける姿勢が求められる一方で、完成したシステムが実際の現場で活用されることで、自身の仕事の価値を実感できる、やりがいに満ちた職種です。

仕事内容

一言で表現すると:ビジネス課題解決を実現する創造者
エンジニアは、業務課題の解決に向けて、システムの設計・開発・保守を担う職種です。コンサルタントやプロジェクトマネージャーと連携しながら、顧客の要望や業務背景を理解し、仕様を設計に落とし込み、現場で活用できる形に実装していきます。
現在は、保険や不動産など事業向けシステムを中心に、新規システム構築や機能追加、保守などのプロジェクトをおこなっています。
担当する領域は幅広く、要件定義、設計、実装、テスト、納品、運用保守までを一貫して担当することもあり、技術力と業務理解力の両方が求められます。
たとえば、設計フェーズでは、操作性や必要項目の過不足といった細かな内容を現場の担当者に確認しながら、開発に落とし込んでいきます。業務フローや実際の運用も理解しながら、現場の視点を取り入れた開発を進めています。
また、技術トレンドや開発手法の変化に対応する柔軟性も求められます。近年では生成AIを活用した開発も増えており、従来の進め方に加え、新しい技術への適応力も問われています。
社内では、知識やノウハウを積極的に共有し、少人数でも高効率に開発が進められる体制づくりを意識しています。
若手への教育にも注力し、数年後には後輩の育成やレビューを担うようになるなど、チーム全体の成長を目指す姿勢が根付いています。

仕事の魅力

エンジニアの魅力は、顧客のニーズや課題に直接向き合い、それをシステムとして具現化することで、課題解決に貢献できる点にあります。
完成したシステムが実際に顧客の業務や経営に活用されている様子を見ると、自分たちの仕事が確かに役立っているという実感が得られ、やりがいにもつながります。
プロジェクト完了時に感謝の言葉をいただくことも多く、次の案件で指名されるケースもあります。システム刷新が継続的に行われる中で、信頼関係を築きながら次の仕事につながっていく点も、この仕事ならではの魅力です。
また、かつて教育に携わった若手が、別のプロジェクトで活躍している姿を見られることも大きな喜びのひとつです。
時には、プロジェクトの推進中に思うように進まない場面に直面することもありますが、そこから立て直して完遂できたときには、大きな達成感があります。難しいプロジェクトを乗り越えた経験は、その後の糧にもなっています。

チーム構成

部署には約20名が在籍しており、メンバーの多くは20代〜30代前半の若手中心です。
悩みごとを一人で抱え込まずに相談できる、風通しの良い雰囲気づくりを大切にしており、個々が自分の役割に責任を持ちつつ、実績と自信につながるようチーム全体で支え合っています。
新規開発からエンハンス対応まで、多様な案件を扱っており、言語や環境、手法も案件ごとに異なるため、幅広い知識と経験を積むことができます。そうした環境の中で、上司や先輩・後輩との関係性も非常に良好で、互いに教え合う文化が根付いています。
たとえば、自主的な勉強会を開催したり、取得を目指している資格について共有し合ったりと、業務外の場でも学びを支え合う仕組みがあります。また、レビューの際には改善ポイントを明確に伝えることを心がけており、互いの成長を後押しする風土が整っています。
複数の案件が同時に進行しているため、プロジェクトごとに体制や進め方は異なりますが、部署内では横断的に相談し合える関係性が築かれており、柔軟に協力できる体制が整っています。

身に付くスキル

Javaを中心としたアプリケーション開発や、開発・プロジェクト管理手法などの技術を習得しながら、無理・無駄のないタスク推進を意識して、自己成長のための時間を確保する姿勢が根付いています。
生産性を高めることで、個人のスキル向上と組織への貢献の両立を図っています。
かつては「SE=長時間残業が当たり前」という風潮がIT業界にありましたが、現在は限られた時間で成果を出し、学びの時間を主体的に確保していく働き方が重視されています。
効率的な業務推進と継続的な自己研鑽が、長期的な活躍において重要な要素となっています。
また、さまざまな顧客や業務に関わる中で、ITスキルだけでなく、コミュニケーション力やマネジメント力、ヒューマンスキルなど、幅広い能力の習得が促進される環境です。
課題解決に向けた日々の業務の中で、成長を実感できる機会が多く、あわせて振り返りや気づきを通じた自己成長にもつながっています。

Career Path

キャリアパス

エンジニアは、実務を通じて得たスキルや経験を土台に、広く関わる道と深く極める道、それぞれに進むことができるのがこの職種の大きな特長です。
実務経験を8年ほど積んだタイミング(20代後半〜30代前半)で、自分の今後の方向性を見直すきっかけとなることも少なくありません。
たとえば、より上流の工程に携わるプロジェクトマネージャーやコンサルタントを目指すケース、あるいは特定の領域に特化して専門性を高めるテクニカルスペシャリストの道を選ぶケースなど、方向性は多岐にわたります。

モデルケース入社8年目の場合

新卒でエンジニアとして入社し、保険業界向けの業務システムの開発を担当。設計から実装、テスト、リリースまで一貫して経験を積む中で、業務理解と現場との対話の重要性を実感する。
5年目以降は、リーダーとしてプロジェクトに参画し、若手の育成や進捗管理にも携わる。プロジェクトの中で「要件の背景を理解したうえでの提案が求められる場面」が増えたことから、徐々に上流工程への関心が高まる。
8年目を迎えた現在、これまで培ってきた開発経験を活かしながら、コンサルタントとしてのキャリアに踏み出すべく、社内のコンサルタント育成プログラムを受講中。課題整理や提案資料の作成など、新しい領域の業務にも挑戦している。

1年目

エンジニア

5年目

プロジェクトリーダー

現在8年目

コンサルタントに挑戦

一緒に働く仲間を
募集します

日本コムシンクでは、ともに成長し、新たな価値を生み出す仲間を募集しています。あなたの経験やアイデアを活かし、社会や企業の変革に挑戦してみませんか。少しでも興味をお持ちの方は、ぜひエントリーフォームからご応募ください。